![]() | |
![]() |
|
詳細 | |
長尾 洋介(ながお ようすけ) | |
2018年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月2017年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2016年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2015年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2014年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2013年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2012年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2011年
12月神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
今日は多くの会社では、新しい年度の始まりです。
今日から何か環境が変わる人も、何も変わらない人もいると思います。
しかし、この節目は貴重です。
新年度になると、職場ではさまざまな変化があるものです。
新入社員が入って来たり、異動があったり、目に見えて変化があることもあります。
年度始まりにあたっての経営者から現場へのメッセージがある会社もあります。
目に見える変化はなくても、売上などさまざまな数字がゼロからスタートします。
お正月とは違った意味で、多くのことがリセットされるタイミングが新年度です。
このように考えると、
心機一転、新たな気持ちで頑張ろう!
と思う人が多いように思いますが、実際にはそうではありません。
朝の一瞬は気分が変わるかもしれません。
しかし業務に取り掛かると、ただ月が変わった、年度が変わっただけで、以前からしている仕事が延々と続くだけです。
すぐに気分は、いつも通りになってしまう人も多いです。
仕事には楽しい部分もありますが、実際にしていることには刺激的な程変化は多くありません。
変化がないことは、ある意味退屈です。
放っておくとモチベーションも下がります。
そんな中で、モチベーションを維持する上で、このような節目は役に立ちます。
自分自身で、気持ちをリセットする人もいるでしょう。
そんな人は、他の人からは、いつもやる気にあふれていたり、真剣に仕事に取り組んでいるように見えます。
では、自分自身でリセット出来ない人に対しては、何が出来るでしょうか?
上にも触れたように、新年度に相応しいメッセージを朝礼などで伝えることも効果的です。
年度初日だけでなく、しばらく新たなスタートに関係するメッセージを伝え続けるのも効果があります。
しかしそれ以上に効果があることがあります。
まず、経営者や管理職など、上に立つ人自身がリセットすることです。
そして、新たな気持ちで仕事に向かう姿を社員たちに見せて下さい。
どんなに考え抜いた言葉よりも、姿勢の方が伝わるものです。
折角の節目です。
新年度という節目は、気持ちを新たに出来るきっかけというだけで価値があります。
その価値を生かせるかどうかは、経営者や管理職の使い方次第です。
職場を前向きな雰囲気にすることに利用してはいかがでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トラックバックURL: http://www.vive-la-vie.jp/mt/mt-tb.cgi/1381
コメントする